学校案内INTRODUCTION
教員紹介
教員紹介
二階堂 あき子Nikaido Akiko
講師

- 職 位
- 講師
- 学 位
- 修士(人文科学)
- 専門分野
- 舞踊教育学 教育実践研究
- 研究テーマ
- 舞踊創作法 身体表現 学習論 脳科学
- 所属学会
- 舞踊学会 身体運動文化学会 日本学習社会学会 他
- 主な担当科目
- 幼児と表現 幼児体育 体育実技 体育理論 キャリアデザインⅠ 海外フィールドワーク 保育内容(健康) 保育内容(表現)
- 教育活動
- 一人ひとりが、身体的分野より健康で豊かな生涯を送れるように体や心、そして頭脳を育てることを目指して授業に取組んでいる。そして、学生自らが、能動的に成功体験を積み、その経験がこどもの指導・援助につながる力量が形成できることを目指している。 1年生のこども教育コースの担任を受け持ち、学生支援委員会、国際センター等に所属して、学生生活のサポート等を行っている。
- 研究活動
- 学内外を問わず、広く身体ワークの開発及び、実践を試行しながら、体と心の関連及び、人間の能力の可能性を研究している。
2013年より、キッズ・ボディーコーディネーションの教育プログラム作成を行い、よりコミュニカティブなこどもと保育者のワークの取組みを促進している。2016年より、自己探求プログラムを作成しており、能動的な活動を引き出す関連研究も行っている。
保育者を目指す学生の健康課題として、体力・睡眠・栄養・自己管理等をキーワードに、実習に役立つ実践的な取組みも開始している。 - 社会的活動
-
フェリシアこども短期大学附属フェリシア幼稚園 未就園児ワークショップ「親子ヨガ」
第1回目0~1歳児対象クラス(2018年9月5日)
第2回目2~3歳児対象クラス(2018年11月14日)
一般社団法人日本教育人材育成協会 代表理事 キッズ・ボディーコーディネーション講座などを主催(2013~)
大田区の社会教育団体の指導(1998~)親子体操やダンスを主に指導 - 主要業績
-
- 【テキスト】
『Work Book 幼児と表現 ~保育者を目指して~』共著 担当箇所 表現概要pp.1~6 身体表現その他pp.71~83 出版社:NextPublishing Authors Press 2019.3
『キッズ・ボディーコーディネーション講座 初級テキスト』単著Amazon Services International, Inc. 2017.5
『キッズ・ボディーコーディネーション講座 中級テキスト』単著Amazon Services International, Inc. 2017.5 - 【翻訳書】
『成人学習者とは何かー見過ごされてきた人たちー』マルコム・ノールズ著堀薫夫、三輪建二監訳鳳書房 担当:「訓練専門職への脳科学の適用」pp.279-289 2013.9 - 【著書】
”STUDY OF EGUCHI’S “SEVEN CHANGES” AND LEARNING THROUGH “TRANSFORMATION”:MAINLY FROM EGUCHI’S DANCE CREATION METHOD AND ORIGIN” 単書 Amazon Services International, Inc. 2010.4
”Eguchi’s Creative Methodology and Ideas through the Influence of M. Wigman -Mainly the creation process-” 単書 Amazon Services International, Inc. 2006.12 - 【論文】
「学生の睡眠リズム獲得のための課題設定方法による意識変化の考察Ⅱ」フェリシアこども短期大学国際こども教育研究センター紀要 vol.2 pp.68~77
「保育内容〈健康〉の課題設定と学生の睡眠リズム獲得における意識変遷」 フェリシアこども短期大学国際子ども教育センター紀要 vol.1 pp.41-50 2018.3
「保育内容(健康)」の教科内容に関する考察 -教科書の単元を中心に―」フェリシアこども短期大学紀要 第35号 pp.131-137 2017.7
「江口隆哉の『舞踊創作法』から考察する「和もの」についてー「日本の太鼓」」お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科「生涯学習実践研究」第11号 pp.47-56 2013.3
「実践研究と非言語コミュニケーション―子育て講座「身体表現」ワークショップから―」お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科「生涯学習実践研究」第10号 pp.37-47 2012.3
「群舞創作におけるリテラシーと「学び」についての考察」お茶の水女子大学院 人間文化研究科「生涯学習実践研究」第7号 pp.35-41 2009.3
『M.Wigman との比較研究による江口隆哉の舞踊創作法とその系譜』Taiwan Dance Research Journal Vol.4 pp.1-62 2008.5 - 【招聘】
WDA(世界ダンス連盟)ソウル大会のダンスワークショップ講師に招かれ、「即興ダンスクラス」で指導する。2016.7
- 【テキスト】