受験生の方FOR EXAMINATION
保育者になるには
保育者になるには
保育者って、どんな資格?仕事?
保育者の資格には2種類あります。
- 資格
- 保育士資格(厚生労働省)
- 就職
- 保育所(0-5歳)、児童養護施設、
障害児施設、乳児院、学童保育 など
- 資格
- 幼稚園教諭免許(文部科学省)
- 就職
- 幼稚園(3-5歳)、学童保育 など
保育士資格、幼稚園教諭免許状の
どちらかがあれば良いの?
- 国は、幼保一体化を目指しています。
保育園、幼稚園以外に、「認定こども園」があります。
「認定こども園」に勤めるためには、幼稚園教諭免許状と保育士資格の両方が必要です。
「認定こども園」・・・保育時間の延長、受け入れ年齢の拡大など - 現在、国会で、「総合こども園」(仮称)の創設が議論されています。


フェリシアこども短期大学では、
このような社会の動きを踏まえて、
両方の資格・免許を
取得することをすすめています!
幼稚園教諭とは
子どもたちの心と体の発達を支えるのが幼稚園教諭の仕事です。幼児は遊びを通して様々なことを学びます。絵本を読み聞かせたり、楽器を弾いたり、一緒に遊びながら子どもの成長を見守ります。また、最近は、母親の社会進出増加に伴い、預かり保育を行なう幼稚園が増えています。
幼稚園教諭になるには、文部科学省が管轄する幼稚園教諭二種の免許が必要になります。
- 活躍の場 :
- 幼稚園/学童保育など
私立幼稚園はもちろん、教員採用試験に合格すれば公立幼稚園に就職することも可能です。
保育士資格を併有することで、認定こども園など就職先の可能性が広がります。
保育士とは

保育所では、0歳児から就学前までの子どもたちを朝から夕方まで預かります。保育士は、子どもたちが基本的な生活習慣を身につけられるように導く仕事です。そのために遊びを通した様々な学びを体験させていきます。また、地域における子育て支援も保育士の大事な仕事のひとつです。
保育士になるには、保育士の資格を取得しなければなりません。保育士の資格は、厚生労働省が管轄する国家資格です。
- 活躍の場 :
- 保育所/児童養護施設/障がい児施設/乳児院/母子生活支援施設/障がい者施設/
子育て支援センター/学童保育など
保育士の主な活躍の場は保育所ですが、そのほかにも児童養護施設、障がい児施設、乳児院などの児童福祉施設で働くことができます。
障がい者施設などに就職する学生もいます。
保育者になるには?


- ※1 保育科以外
- ※2 厚生労働大臣の指定する保育士を養成する学校その他の施設で所定の課程・科目を履修し卒業する。
- ※3 2年以上かつ2,880時間以上、詳細は社団法人全国保育士養成協議会のHP参照
指定保育士養成施設の主な違い
表を左にフリックしてご覧ください。
就学期間 | 短大(2年) | 大学(4年) | 専門(2-3年) | 通信(3-4年) |
---|---|---|---|---|
学費目安※1 | 250-300万円程度 | 300-400万円程度 | 200-400万円程度 | ~100万円程度 |
取得できる 資格・免許 |
保育士 幼稚園教諭2種 |
保育士 幼稚園教諭1種 |
保育士 幼稚園教諭2種※2 |
保育士 幼稚園教諭2種 |
就職 | 約90~100%と高く、多くが保育園・幼稚園に就職 | |||
学習内容 | 専門科目(実践) + 教養科目 + 実習 | |||
より広く教養・理論を学ぶことが可能 | ||||
施設・設備 | 国の基準に沿った校舎や設備 (グラウンド・体育館等) |
駅前など交通の便が良いが、グラウンドや体育館等の施設が充実していない学校も |
- ※1 あくまで目安であり、各学校により異なります。保育士資格を取得できる国立の短大は無く、学費目安は私立学校の場合です。
- ※2 保育専門学校には「文化省・厚生労働省指定校」と「併修校」の2種類があり、それぞれの学校において資格取得の方法及び取得できる資格が異なります。全国幼稚園教員養成機関連合会HPより
<専門学校と短期大学との違い>
・短期大学卒業後は4年制大学への
編入が可能(単位が互換可能)
・短期大学は「短期大学士」などの
『学位』が得られる。
保育者をとりまく社会的なニーズ


出典:厚生労働省
求人も増加中
(フェリシアこども短期大学の例)
詳しくは主な就職先ページを御覧ください。