ピックアップPICK UP
ピックアップ
- 2025年1月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年4月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- ・学校の様子
- ・入試情報
- ・授業紹介
- ・イベント情報
- ・コラム
- ・奨学金、補助金情報
- ・留学情報
- ・ピアノについて
- ・在校生の方へ
- ・研究報告
- ・お知らせ
Warning: Use of undefined constant taxonomy - assumed 'taxonomy' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktaxweb9/felicia.ac.jp/public_html/wp-content/themes/tsurukawa/archive-pickup.php on line 65
Warning: Use of undefined constant show_count - assumed 'show_count' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktaxweb9/felicia.ac.jp/public_html/wp-content/themes/tsurukawa/archive-pickup.php on line 66
Warning: Use of undefined constant hide_empty - assumed 'hide_empty' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktaxweb9/felicia.ac.jp/public_html/wp-content/themes/tsurukawa/archive-pickup.php on line 67
Warning: Use of undefined constant title_li - assumed 'title_li' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktaxweb9/felicia.ac.jp/public_html/wp-content/themes/tsurukawa/archive-pickup.php on line 68
Warning: Use of undefined constant orderby - assumed 'orderby' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/ktaxweb9/felicia.ac.jp/public_html/wp-content/themes/tsurukawa/archive-pickup.php on line 69
オープンキャンパス2018 第2回開催しました♪
オープンキャンパス2018 第2回開催しました♪
2018年度第2回目のオープンキャンパスを行いました!
ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました(^^)
体験授業では保育の心理学を体験しました!
描かれた線の表情や使われている色などからこどもたちが
こころの奥で感じていることを読みとります。
参加してくれた方同士でもコミュニケーションが取れましたね(^^)

同時開催していた和太鼓部による和太鼓の演奏も盛り上がりました♪
松が谷高等学校和太鼓部のみなさん、ステキな演奏をありがとうございました!
附属幼稚園の園児さんも太鼓の演奏をききにきてくれました!

太鼓の演奏をきいた後はアートコーナーでスライム作りと兜・鯉のぼり作り!
折り紙にスライムにこどもたちも大はしゃぎ♪




短大敷地内のタケノコ掘りも最終日ということでたくさん掘りにきてくれました!
みんなありがとう(^^)
前回に引き続き 移動販売車 Happy Cafeさんも応援に来てくれました!
イベントの開催中は美味しい香りが漂っていまいた(^^)

次回は5月19日(土)10:30スタートです!
次回も楽しい体験授業、アートコーナーを用意してお待ちしております♪
ぜひご参加ください(^^)
ご予約は申し込みフォームからお願いします♪
もちろんTEL(044-988-1128)でのご予約でもOKです!
土曜日は鶴川駅からのバスの本数が少ないのでアクセスのページから時刻表をご確認ください。
当日のバスは9:50の鶴川駅発「フェリシアこども短期大学」行きが便利です☆
ご来校をお待ちしております。
※本学からのお送りしているハガキを持って来てくれた方にはプレゼントがあります!!お忘れなく!!
「JICA地球ひろば」にいきました!
2018/04/28 5:50
学校の様子
「JICA地球ひろば」にいきました!
学外授業ということで、今日は、国際こども教育コースの学生を中心に、市ヶ谷にある「JICA地球ひろば」に行きました。
JICA地球ひろばは、JICAの活動を伝えること、国際協力について学ぶ場として開放されている施設です。資料展示、図書館、セミナールームなどがあります。
そもそもJICA(ジャイカ)って?というかたもいらっしゃるかもしれませんね。
JICAは、独立行政法人国際協力機構という、日本が行う開発途上国支援・ODA(政府開発援助)にて、技術協力・有償資金協力・無償資金協力とよばれる事業を実施するところです。
専門知識や豊かな経験をもった人々を開発途上国に派遣したり、途上国の将来を担う人々を日本に招いて研修を行い、日本と開発途上国に架け橋となる活動が技術協力。教育、保健、運輸分野などで必要なものをあげる無償資金協力。そして、開発途上国が、経済や社会の発展と安定をもたらす基盤を整備するための資金を貸す有償資金協力。これらを組み合わせて効果的な援助をしています。
「青年海外協力隊」を知っているかたも多いと思います。国の委託を受けて、JICAが協力隊事業の運営も行っています。
前置きが長くなりましたが、国際こども教育者となっていく学生さんにとって、最も大切と考えていることは「当事者意識」です。「愛の教育」を精神とするフェリシアこども短期大学では、愛の反対である「無関心」に気付き、地球市民としての当事者意識を持つことを期待しています。
しかし、意識というものは教室で先生の話をきいているだけではなかなか変わりません。ということで、今日はまだ入学して1ヶ月もたたない一年生を中心に、フィールドワークにいきました。
青年海外協力隊の経験者からの、ケニアでの理科教師としての二年間のお話しを伺ったり、教育、貧困、食料をはじめ、SDGsについて知ったり、各地の民族衣装を着てみたり、学生さんそれぞれが感じるところはあったと思います。
日本のなかにも国際化について考える場面は沢山あります。これまで気づかなかった日常に気付く、視点が増えたのではないでしょうか。